AIとRPAで、 新しい働き方をデザインする
AI・RPAエンジニア

PROFILE
2017年に新卒採用で入社。新規に立ち上げられたデジタルトランスフォーメーション部(現・AI推進部)の立ち上げスタッフに抜擢され、RPAエンジニアとしてさまざまな業務の自動化に取り組む。現在はAI推進部の部長を務め、部門の運営を担っている。
入社のきっかけ
学生時代はどんな勉強をしていましたか?
理科や数学が好きだったことから理系の大学に進学し、脳神経科学の基礎研究に取り組んでいました。「それがどう役立つか」という視点よりも、「なぜそうなるのか」をじっくりと追究する、純粋な好奇心を大切にできた貴重な時間だったと思います。当時は、将来の仕事について深く考えていたわけではなく、ただ好きなことをとことん追いかけて過ごした学生時代でした。そんな自分が今、Webに関わる仕事をしているのは少し不思議ですが、根底にある「探究したい」という気持ちは、現在の仕事にもつながっていると感じます。
ミツエーリンクスに応募した理由
就職活動は、都内のIT企業を中心に行っていました。ただ、ITエンジニアを目指していたというわけではなく、「比較的新しいIT業界の方が、思わぬ変化があって面白そうだ」くらいの気持ちでした。
そんな中で参加したミツエーリンクスの会社説明会で、入社2年目の先輩がとても楽しそうに仕事紹介をしていたのが印象的で、「どんな会社なのかもっと知りたい」と思い、応募を決めました。
入社を決めた理由
選考時のミツエーリンクスの印象はいかがでしたか?
会社説明会の際にオフィスツアーに参加しましたが、とてもきれいで整ったオフィスだと感じました。みなさんが静かに仕事をされている一方で、ところどころで立ち話やミーティングも行われていて、「集中とコミュニケーションのバランスがとれている職場だな」という印象を受けました。
入社の決め手となったのはどんなことですか?
さまざまな企業の説明会や面接に参加する中で、 落ち着きすぎて活発な議論が生まれにくそうと感じた職場や、逆ににぎやかすぎて自分には少し合わなそうだなと感じる職場もありました。その点、ミツエーリンクスは、スタッフのみなさんが 程よい熱量で、お互いを尊重しながら自然体で意見を交わしている姿 がとても印象的でした。「ここなら自分らしく働けそうだ」と思えたことが、入社の大きな決め手になりました。

現在の業務内容
現在のお仕事内容を教えてください
デジタルトランスフォーメーション部(現・AI推進部)の立ち上げ当初から、RPAツールを使って定型的な作業の自動化やページの量産に取り組んできました。AI推進部となった今では、AIを活用してより高度な自動化を実現したり、新しい付加価値を生み出したりする研究を進めています。また、現在は部長として、開発業務だけでなく、メンバーの進捗管理や面談などのマネジメント業務にも力を注いでいます。
やりがいやおもしろさを感じる点はありますか?
手作業だと何時間もかかるような作業が、プログラミングを使うことであっという間に終わってしまうところにおもしろさを感じます。
開発の課程では、最初はエラーが出たり思うように動作しなかったりするのですが、1つ1つの処理を見直して修正を重ね、最後すべてが正しく動作したときの達成感はとても大きいです。
また、最近では生成AIのような新しい技術も次々と登場していて、これまでは自動化が困難だったものが手軽に実現できるようになってきているのも魅力だと思います。
社風について
ミツエーリンクスにはどんな人が多いと思いますか?
優しくて話しやすい方が多いです。質問をすると、手を止めてきちんと話を聞いてくださり、丁寧に答えていただけます。年齢や職種に関係なく気軽に相談できる雰囲気があるのもありがたいです。また、「飲み会やイベントに必ず参加しなければならない」といった空気もなく、自分のペースで心地よく過ごせています。
どんな人が向いていると思いますか?
落ち着いて考えながら、粘り強く取り組めるかただと思います。加えて、周りの人と協力して進めていく姿勢もとても大切です。これまでのプロジェクトを振り返ると、得られた成果は1人1人の努力が合わさって生まれたものだと強く感じています。仲間と協力しながら、コツコツと地道に積み重ねられるかたに向いている環境だと思います。
ミツエーリンクスの働きやすさはいかがですか?
フレックスタイム制度が導入されてからは、以前に増して働きやすくなったと感じます。仕事が早く終わったときは早めに退勤できますし、通勤ラッシュを避けて少し遅めに出社することも可能になりました。同じ業務量でもより快適に、集中して取り組めていると思います。

今後の目標
今後はどんなことに力を入れていきたいですか?
これまでは、 RPAを活用して定型業務の効率化を中心に取り組んできましたが、今後はAI技術を組み合わせ、判断や予測を伴うプロセスまで自動化範囲を広げたいと考えています。現状では人の手に頼らざるを得ない工程もありますが、さまざまな職種のかたと協力しながら、そうした部分の自動化を実現し、業務全体の効率化に挑戦したいです。
他のスタッフのインタビューを読む
- UI開発者2011年新卒入社
- UXリサーチャー2021年新卒入社
- 品質管理スタッフ2012年キャリア入社